故きを温ね新しきを知る。昔の自分の書いたブログを読んで、明日へのプラスにしよう!という第二弾。
第一弾はこちら→ 絞るのが難しいんですよね ~経営理念~
私が昔の夢や情熱や知識を思い出すことが目的です。独り言みたいなものです。
まずは昔の記事を加除訂正・抜粋して、今のブログに復活させます。
オズボーンリストでアイディアボンボン(2010年6月24日のブログ)
企画…何かをくわだてることですよね。くわだてる、つまり計画です。「企画書」というと難しそうですが、要は実行するための計画書です。
企画書作成の本は山ほどありますが、結局私が行き着いたのは、「自分の思いをぶつける!」と、「とりあえず書いてみる!」です。
しかし、「はじめの段階のアイディアが浮かばない…」という方も多いでしょう。アイディアをひねりだすって難しいですよねー。いろいろな経験や知識がないと。
でも、そもそもゼロベースからの画期的な発想なんてもんは、一握りの天才さんか無知さんからしか生まれないのでは?何か材料があって、それを応用・料理できる人が「アイディアマン」だと思います。
その料理法として古典的に有名なのが、オズボーンのチェックリスト。
考案者のオズボーンさんはブレーンストーミングの生みの親でもあります。すごい人だ~!
このリスト、特に商品開発などで有効なのではと思います。
以下の9つです。
1、転用…他の使い道はないか?
2、応用…似たものがヒントにならないか?
3、修正…いろいろ変えてみられないか?
4、拡大…大きくできないか?
5、縮小…小さくできないか?
6、代用…他の何かに代えられないか?
7、入替…順序や要素を換えられないか?
8、逆転…全く逆にできないか?
9、結合…組み合わせられないか?
なんだそんな基本的なことか、と言われるかもしれませんが、基本が大事だ、と私は思います。
では、例として私も上記のリストを使ってみます!
身近なもの…当社オリジナル、赤べこストラップ「べこきゅー」をテーマにしよう。


(注:べこきゅーとは、この当時リフコム会津で開発・製造販売していたグッズです)
1、転用…起き上がり小法師みたいな縁起物として飾ってもらう!
2、応用…寝たまま蛍光灯消せるコード延長ヒモ→ヒモが邪魔なとき短くなる!
3、修正…赤色じゃなくて無色透明にする。スケルトンべこ!
4、拡大…赤ネコくらいのサイズにする!
5、縮小…赤マメくらいのサイズにする!
6、代用…形状記憶合金を使って、ぐにゅっとしても形が戻る!
7、入替…ケータイの画面内にブラブラさせる、バーチャルストラップ!
8、逆転…安いイメージを逆転、ルビーを使った超高級ストラップ!
9、結合…ケータイと一体化させて赤べケータイをつくる!
とまあ、既出や実用化できるできないは別として、けっこう出るもんです。とにかく量を出すことがグッドアイディアに繋がるのではと、凡人の私は思います。
皆さんも、試しにオズボーンのチェックリストを前にブレスト会議をしてみては!?
これをオレが書いたのが、15年前。 「!」が多くて元気ですね (笑) あとケータイとかストラップとか、昔感がありますねー。
オズボーンリストは1953年にまとめられたそうですが、今でも使える素晴らしいツールですね。今でも時々思い出して使っていますが、今度社内会議で改めて社員に紹介したいです。
しかしこうして読んでみると、けっこういい発想しているなぁと思います、昔のオレ。「今でもこんなにアイディアが出るかな?今はもしかしたらAIなんか頼っちゃうかもな?」と、今の私を不安にさせるくらいです。
アイディアを出そうとする一生懸命な姿勢とか、その過程を楽しむことが大事なのだろうな、と思いました。
また明日からも、昔のオレに負けずにがんばろう!